2006年11月17日
愛国心ベイベー2
※先に「愛国心ベイベー」を読んで頂かないと内容が理解出来ません。少しだけ戻ってからまた来て下さいね。
では、シーサー赤嶺の感想・意見です。
結論から言って僕は、B先生の考えに近いな。
『一人ひとりの意見がそれぞれにあって、それぞれの考えがあってそれを如何にして引き出すか』
愛国心とは決して他人が植えつける物ではなく、自分で気づき育む(自発的な内から湧き出てくる)ものだと思っている。
例えば、好きな音楽って自然と知らないうちに聴いてるよね歌ってるよね?そういう事なんだと思う。
もちろん、「この曲カッコイイから聴いてみて」っていうケースもあるよね?それはそれで、聴いた瞬間にカッコイイか判断されると思う。
うーんこれより下から、なかなかまとまらないと思うが
こういう考え方もあるよ。
A先生は最初である程度「日本の良さ」について伝えている。
それはそれで、生徒達の考え・答えの的を搾るために良いのかもしれないし。
B先生については、0(ゼロ)から生徒達に「日本の良」さを考えてもらっている。
これには莫大な時間がかかる事と、小学生だから色んな考えに左右されやすい傾向がある。
シーサー赤嶺は、基本的に他者から学んでそれを自分なりに消化して自分の意見が出てくる。ほとんどが、「自分もその考えだ!」みたいな、共感する直感みたいなものから始まっていく。
また、話は戻るが
シーサー赤嶺はやっぱりB先生に考えが似ている。
A先生の授業を見て聞いてると、「ん???」って疑問が多かったし、B先生の授業については「うんうん。うんうん」とうなずく事が多かった。
どの先生が正しくて、どの先生が間違ってるって事では無いですよ!
これを読んだ皆さんは、どんな考え方なのでしょうか?または体験談や愛国心についての書き込みも大歓迎です。
尻切れトンボのような感じですが、「愛国心ベイベー2」これで終わりましょうね。
今日の一曲
アーティスト 『THE BLUE HEARTS』
タイトル 『イメージ』
では、シーサー赤嶺の感想・意見です。
結論から言って僕は、B先生の考えに近いな。
『一人ひとりの意見がそれぞれにあって、それぞれの考えがあってそれを如何にして引き出すか』
愛国心とは決して他人が植えつける物ではなく、自分で気づき育む(自発的な内から湧き出てくる)ものだと思っている。
例えば、好きな音楽って自然と知らないうちに聴いてるよね歌ってるよね?そういう事なんだと思う。
もちろん、「この曲カッコイイから聴いてみて」っていうケースもあるよね?それはそれで、聴いた瞬間にカッコイイか判断されると思う。
うーんこれより下から、なかなかまとまらないと思うが
こういう考え方もあるよ。
A先生は最初である程度「日本の良さ」について伝えている。
それはそれで、生徒達の考え・答えの的を搾るために良いのかもしれないし。
B先生については、0(ゼロ)から生徒達に「日本の良」さを考えてもらっている。
これには莫大な時間がかかる事と、小学生だから色んな考えに左右されやすい傾向がある。
シーサー赤嶺は、基本的に他者から学んでそれを自分なりに消化して自分の意見が出てくる。ほとんどが、「自分もその考えだ!」みたいな、共感する直感みたいなものから始まっていく。
また、話は戻るが
シーサー赤嶺はやっぱりB先生に考えが似ている。
A先生の授業を見て聞いてると、「ん???」って疑問が多かったし、B先生の授業については「うんうん。うんうん」とうなずく事が多かった。
どの先生が正しくて、どの先生が間違ってるって事では無いですよ!
これを読んだ皆さんは、どんな考え方なのでしょうか?または体験談や愛国心についての書き込みも大歓迎です。
尻切れトンボのような感じですが、「愛国心ベイベー2」これで終わりましょうね。
今日の一曲
アーティスト 『THE BLUE HEARTS』
タイトル 『イメージ』
Posted by シーサー赤嶺@KUHW01 at 02:12│Comments(2)
この記事へのコメント
俺、普通に日本好きだよ。嫌いな点もあるけど、どこの国や人だってそうだと思う。欠点を含めて人を好きになるのと同じだね。好きになれって言われたって無理だ。愛国心を育てたいなら、自然と好きになれる国にならなきゃ。そのためには、周りの人や環境を好きになり、何より自分を好きになる必要があるんじゃないかな。
Posted by まってぃー at 2006年11月17日 14:25
『何より自分を好きになる必要があるんじゃないかな。』
まってぃー>素晴らしい!俺もそうだと思う。今日の名言にアップしちゃおうかな?
まってぃー>素晴らしい!俺もそうだと思う。今日の名言にアップしちゃおうかな?
Posted by シーサー赤嶺 at 2006年11月18日 03:37